オダマキ(Columbine)
細く伸びた茎の先に大きな花が咲く、ライオンの力強さは、この葉を食べるからだと伝えられ、両手に葉をこすりつけると勇気がでるという勝利への決意の草花☆
花名は、花姿が麻糸を巻くために使った『苧環(オダマキ)』に似ていることからで、
『糸繰草(イトクリソウ)』とも呼ばれます。
英名は、ツボミの形がハトに似ているため、『鳩のような(コランバイン)」から。
毒性があり、触れたり口に入れたりしてしまうと、皮膚のかぶれや胃腸炎を引き起こすので、取扱いに注意が必要です。
かつてヨーロッパでは、ライオンがこの葉を食べることで強い力がわくといわれ、『ライオンソウ』とも呼ばれていました。
また、ヨーロッパでは捨てられた恋人のシンボルともされているそうです。
オダマキの花言葉
オダマキ全般 | 必ず手に入れる・愚か・断固として勝つ |
紫色のオダマキ | 勝利への決意・捨てられた恋人 |
赤色のオダマキ | 素直・心配して震えている |
白色のオダマキ | あの方が気がかり |
オダマキについて
科・属 | キンポウゲ科オダマキ属 |
和名 | 苧環(オダマキ) |
英名 | Columbine |
学名 | Aquilegia spp. |
原産地 | 日本、アジア、ヨーロッパ |
開花期 | 5月~6月 |
花の詳細 Wikipedia
うつむくような花姿が愛らしく爽やかさで春を彩ってくれます☆