ドクダミ(Chameleon plant)
白い部分は花でなく総苞片という葉で、10種類の病や傷に効き目があるので、『十薬(じゅうやく)』とも呼ばれる独特の香りのする野生の茶☆
名は、毒を抑える効果があるため、『毒矯み』からや草全体から強い臭いを放つため、『毒溜め(ドクダメ)』が転じたなど諸説があり、10種類(切り傷、虫さされ、胃腸病などに)効き目があるので、『十薬(じゅうやく)』とも呼ばれます。
英名は、『Chameleon plant(カメレオンの植物)』『Lizard tail(トカゲの尻尾)』や
魚のような匂いのため『Fish mint(魚のミント)』『Fish herb(魚のハーブ)』『Fishwort(魚草)』とも呼ばれます。
ドクダミの花言葉
野生・白い追憶
ドクダミについて
科・属 | ドクダミ科ドクダミ属 |
和名 | 蕺草、毒痛み |
英名 | Chameleon plant, Tsi, Doku-dami, Fish mint, Fish herb, Fishwort, Lizard tail |
学名 | Houttuynia cordata |
原産地 | 日本、朝鮮半島、中国、ヒマラヤ |
開花期 | 5月~7月 |
花の詳細 Wikipedia
私はありませんが、幼少の頃、ドクダミの葉を揉んで傷口に当ててもらった記憶がある方もいらっしゃるのですね☆