12月3日の花<ラベンダー>と花言葉


ラベンダー(Lavender)

鮮やかな紫色の花の香りには、鎮静・鎮痛、リラックス効果があり、人には優しく、ゴキブリをも退治するハーブの女王☆

学名『Lavandula(ラベンダー)』は、古代ギリシャでは、洗濯や入浴の際の香りづけに使っていたことから、ラテン語『lavo(洗う)』の意味を持ちます。


ラベンダーの花言葉
あなたを待っています・繊細・清潔・幸せが来る・許し合う愛・疑い・沈黙


ラベンダーについて

科・属シソ科ラベンダー属
和名薫衣草(クンイソウ)
英名Lavender
学名Lavandula angustifolia
原産地地中海沿岸
開花期5月~7月
花の詳細 Wikipedia


香り高き花が心も体も癒してくれます☆

12月2日の花<シネラリア・サイネリア>と花言葉


シネラリア、サイネリア(Cineraria) 

冬から春にかけて明るく華やかに咲き、鉢花として親しまれる喜びの花☆

名の『シネラリア(Cineraria)』は、ラテン語『セネックス(老人)』から。

代表的な種類は、『サイネリア・ケイカ』、『サイネリア・ティアシリーズ』、『サイネリア・ゴールデンシャワー』などがあります。

明治初期に渡来した当初は『シネラリア』の英名で出回っていましたが、死を連想すると、近年は『サイネリア』の名称で流通されています。


シネラリアの花言葉
いつも快活・喜び(シネラリア )
純愛(サイネリア)


シネラリアについて

科・属キク科ペリカルリス属
和名シネラリア(サイネリア)
英名Cineraria, Florist’s Cineraria
学名Pericallis × hybrida
原産地北アフリカ、カナリア諸島
開花期12月~4月
花の詳細 Wikipedia


サイネリアが『災』を、シネラリアが『死』を連想させると、病気見舞いや新築祝いなどの贈り物には向かないとされているようです☆

12月1日の花<ドナセナ>と花言葉


ドナセナ(Dracena)

細く尖った葉を上向きに伸ばし、鋭い陽の気を放つ、家の前に置いておくと良い事があるというハワイの言い伝えもある幸福の木☆

属名の学名『Dracaena(ドラセナ)』は、ドラゴンブラッドと呼ばれる真っ赤な樹液を出すことことから、ギリシア語『ドラカイナ(メスの竜)』から。

種小名は、咲かせる花の香りがよいことから『fragrans(芳香のある)』と呼ばれます。

香水のように強く香りながら夜に咲く白い花はめったに見られず貴重です。

風水上、寝室やトイレなどは避け、玄関など気の入り口になる場所に置くのがオススメです。


ドナセナの花言葉
幸福・隠しきれない幸せ


ドナセナについて

科・属キジカクシ科ドラセナ属
和名ドラセナ
英名Dracaena
学名Dracaena spp.
原産地熱帯アフリカ
開花期周年
花の詳細 Wikipedia

11月30日の花<カスミソウ>と花言葉


カスミソウ(Baby’s breath) 

網の目のように細かく分かれた枝先に純白のふわふわした花はお菓子のように可憐でアレンジメントやブーケの脇役として人気の夢見心地の幸福を呼ぶ花☆

和名の『霞草(カスミソウ)』は、細かく分かれた枝先に白い花をたくさん付ける様子が、春霧のように見えることから。

属名の学名『Gypsophila(ギプソフィラ)』は、石灰質の土壌を好むことから、ギリシア語『gypsos(石灰)』と『philios(愛する)』の意味を持ちます。

英名は、赤ちゃんもしくは愛しい人の吐息から、『Baby’s breath』と呼ばれます。


カスミソウの花言葉
無邪気・清い心・親切・幸福・夢見心地
ピンクの花言葉
切なる願い・感激


カスミソウについて

科・属ナデシコ科カスミソウ属
和名霞草(カスミソウ)、宿根霞草(シュッコンカスミソウ)
英名Baby’s breath, Gypsophila
学名Gypsophila elegans
原産地ヨーロッパ、アジア
開花期5月~7月
花の詳細 Wikipedia

11月29日の花<マジョラム>と花言葉

マジョラム(marjoram)
苞とつぼみの球状になる花芽がついて、苞の中から白い小花が咲きほのかに香る~ 幸運をもたらすハーブ☆

名は、 人の生命を長く伸ばすという意の、ラテン語 major より大きい から。
古代ギリシャ・ローマでは、幸福をもたらすハーブとし、花嫁の花冠や、新婚の二人の幸福を願ったそうです(^^)

ギリシャ神話では、愛と美の女神アフロディテが香りのない地味な花を創り。。気の毒な思いで、花を撫でると。。とてもよい香りがするようになったとさ


マジョラムの花言葉
常に幸福・赤面・恥じらい


マジョラムについて

科・属シソ科オリガヌム属(ハナハッカ属)
和名マヨナラ(茉沃刺那)
英名marjoram
学名Origanum majorana
原産地地中海沿岸、北アフリカ
開花期7月~9月
花の詳細 Wikipedia

11月28日の花<ヘリコリア>と花言葉


ヘリコリア(Heliconia)

垂れ下がった派手な見た目の苞を付ける、ロブスターのハサミやオウムの嘴にも見える楽観的な南国ムード溢れる花☆

英名は、古代ギリシア神話で芸術の女神ムーサが住んでいる『Heliconia(古代ギリシア神話に登場するヘリコン山)』や『Lobster claw(ロブスターのハサミ)』『Wild plantain(野生のプランタン)』『False bird of paradise(偽のストレリチア)』などがあります。

和名の『鸚鵡花(オウムバナ)』は、苞形状がオウムの嘴(くちばし)に似ていることから。


ヘリコリアの花言葉
注目・脚光・風変わり


ヘリコリアについて

科・属オウムバナ科オウムバナ属
和名鸚鵡花(オウムバナ)
英名Heliconia, Lobster claw, Wild plantain, False bird of paradise
学名Heliconia spp.
原産地熱帯アメリカ
開花期6月~10月
花の詳細 Wikipedia


鮮やかな花色は元気を与えてくれます☆

jaJapanese