ハナショウブ(Japanese iris)
水辺や湿原に自生する青紫色の花の付け根に黄色い模様があり、古風な雰囲気を醸し出す、男の子の成長を祝う端午の節句に飾る花☆
名は、菖蒲に葉っぱが似ていて、美しい花が咲くことから、
中国語では、『玉蝉花(ギョクゼンカ)』と呼ばれます。
ギリシャ神話では、全能の神ゼウスはヘラという妻がおりながら、侍女イリスに言い寄っていたため、困ったイリスがヘラに『自分を別の場所に移して欲しい』と頼み、世界中を駆け回る伝令と知恵の女神になったそうです。
ハナショウブの花言葉
うれしい知らせ・あなたを信じる・心意気・優しい心・優雅・信頼
ハナショウブについて
花菖蒲とアヤメ、カキツバタはとても似ていて区別が難しいので、特徴をあげました。
【ハナショウブ(花菖蒲)】
池や沼の近くの湿地に自生し、花の付け根に黄色い模様があり、面に1本、裏に2本の葉脈がある。
【カキツバタ(燕子花、杜若)】
草原などの乾いた土地に咲き、付け根に白い(淡黄色)模様があり、葉脈が目立たず、やや幅広である。
【アヤメ(文目、綾目)】
草原などの乾いた土地に咲き、付け根に網目状の模様があり、葉脈は目立たず、細い。
科・属 | アヤメ科アヤメ属 |
和名 | 花菖蒲(ハナショウブ) |
英名 | Iris sanguinea Japanese iris |
学名 | Iris ensata var. hortensis Iris kaempferi |
原産地 | 日本、朝鮮半島~東シベリア |
開花期 | 6~7月 |
花の詳細 Wikipedia
端午の節句に菖蒲湯にして楽しまれるのはサトイモ科の菖蒲で、花菖蒲とは別物だそうです。男児がすくすくと成長しますように~☆