5月30日の花<エキザカム>と花言葉


エキザカム(Persian violet)

リンドウに似た花が、初夏~秋に次々と咲き、薄紫色の花びらの中心に集まった黄色い葯とのコントラストが愛を告白する少女のように爽やかで純粋なイメージの花☆

夏から秋にかけて次々とつぼみを付け、黄色の葯と紫色の花のコントラストが美しく、花には甘くほのかな芳香があり、インド洋にうかぶソコトラ島からやって来ました。

属名の『エキサクム(Exacum)』は、解毒の効果があると考えられたため、ギリシア語『ex(外へ)』と『ago(出す)』から。

和名は、リンドウに似た花の色から『ベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)』と名付けられ、英語は、『Persian violet(ペルシャン・バイオレット)』と呼ばれます。


エキザカムの花言葉
あなたの夢は美しい・愛のささやき・強い正義感・あなたを愛します


エキザカムについて

科・属リンドウ科ベニヒメリンドウ属(エキザカム属)
和名紅姫竜胆(ベニヒメリンドウ)
英名Persian violet
学名Exacum affine
原産地Persian violet
開花期6月~10月

花の詳細 Wikipedia


爽やかな花が暑さを和らげてくれるようです☆

草花の苗/大輪エキザカム:サファイア3.5号ポット

価格:1,373円
(2019/5/29 18:13時点)
感想(0件)

5月29日の花<ニゲラ>と花言葉


ニゲラ(Nigella)

細い針金のような葉のなかに咲く、幻想的な夢の花☆

江戸時代末期に日本に渡来し、名は種子が黒いことから、ラテン語の『niger(黒い)』の意味を持ち、和名は黒種草(クロタネソウ)と呼ばれます。

英語では『霧のなかの恋(Love-in-a-mist)』や『茂みのなかの悪魔(Devil-in-a-bush)』、フランスでは葉姿から『ヴィーナスの髪』や『青髭』、ドイツでは『緑のなかの処女』と、いろいろな呼び名があるようです。


ニゲラの花言葉
当惑・深い愛・困惑・不屈の精神・ひそかな喜び・夢の中の恋・夢の中で会いましょう


ニゲラについて

科・属キンポウゲ科クロタネソウ属
和名黒種草(クロタネソウ)
英名Nigella, Devil-in-a-bush, Love-in-a-mist
学名Nigella damascena
原産地南ヨーロッパ、中東、南西アジア
開花期5月~6月

花の詳細 Wikipedia


爽やかな幻想的な花は気持ちを静めてくれる神秘さがありますね☆

5月28日の花<アマリリス>と花言葉


アママリス(Amaryllis)

おしゃべりをしているかのように賑やかに大輪の豪華な花は気持ちを高めてくれます☆

春咲き(3月末~6月)と秋咲き(9月末~10月)に花を咲かす品種があるので、2シーズン楽しめそうです。

ギリシア神話では、羊飼いの少女アマリリスの恋した花好きの羊飼いの少年アルテオは花を届けてくれるほかの少女に恋を。。

神様に恋を実らせたいとお願いをし、1本の矢を手に入れ、その矢で自分を傷つけ血からとても美しい花を咲かせます。

アマリリスはその花の美しさでアルテオを振り向かせることができました。
咲いた花はアマリリスと呼ばれるようになったことが名前の由来のようです。


アマリリスの花言葉
誇り・内気・おしゃべり・強い虚栄心・すばらしく美しい


アマリリスについて

科・属ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
和名アマリリス
英名Amaryllis
学名Hippeastrum
原産地南アメリカ
開花期5~10月

花の詳細 Wikipedia

5月27日の花<マトリカリア>と花言葉


マトリカリア(Feverfew)

小さな可愛い花が集まって楽しそうに咲く、解熱剤、頭痛や関節炎などに効くとことから古くからハーブとして用いられてきたカモミールの親戚☆

現在、『マトリカリア』はヨモギギク属の夏白菊(ナツシロギク)を指し、以前はカモミールなどと同じシカギク属に分類され、蚊取り線香の原料の『ジョチュウギク(除虫菊)』やカモミールとはとても近い仲間です。

英語は、解熱剤、頭痛、関節炎などの薬として用いられてきたため、ラテン語『Feverfew(フィーバーフュー)熱を下げる』から。
また、有効成分であるパルテノリドががんに効果的だとも言われているそうです。

和名は、夏に白い菊を咲かすことから、『ナツシロギク(夏白菊)』と名付けられました。

花や葉の独特の香りは虫を寄せ付けず、コンパニオンプランツとしても利用されます。


マトリカリアの花言葉
集う喜び・楽しむ・忍耐・寛容・鎮静・恋路


マトリカリアについて

科・属キク科ヨモギギク属
和名夏白菊(ナツシロギク)
英名Feverfew
学名Tanacetum parthenium
原産地ヨーロッパ南西部~西アジア
開花期5月~7月

花の詳細 Wikipedia


カモミールとの見分け方は、食用で、細く細かな葉の形をしているカモミール、それに比べ、マトリカリアの葉は少し大きめで観賞用です☆

マトリカリアの花束!-ギフト・誕生日・送別会 ・お祝いなどに

価格:3,500円
(2019/5/26 21:55時点)
感想(2件)

【輸入種子】 フィーバーフュー (マトリカリア) 藤田種子

新品価格
¥269から
(2019/5/26 21:59時点)

5月26日の花<サンダーソニア>と花言葉


サンダーソニア(Sandersonia)

オレンジイエローの風鈴のようにぷっくりとふくらんだ釣鐘形の花を下向きに咲かす祝福の花☆

名は、南アフリカの入植者で、1851年にこの植物を発見したジョン・サンダーソンの名から。

英名は、南アフリカの原産地でクリスマスの頃に咲くことから『Christmas bells(クリスマスベル)』や中国で使われていたランプのかさに似ていることから『Chinese lantern(チャイニーズランタンリリー)ちょうちんのようなユリ』とも呼ばれます。


サンダーソニアの花言葉
福音・祝福・祈り・信頼・共感・可憐・愛らしい・望郷・励まし・祝福の音色


サンダーソニアについて

科・属イヌサフラン科サンダーソニア属
和名サンダーソニア
英名Sandersonia, Christmas bells, Chinese lantern lily
学名Sandersonia aurantiaca
原産地南アフリカ
開花期6月~8月

花の詳細 Wikipedia


愛らしい黄色のベルから福音が鳴り響きますように♪

【生花】サンダーソニア(オレンジ)60cm~::[10本]

価格:1,940円
(2019/6/27 00:40時点)
感想(9件)

【ハーバリウム 花材 】1袋500円 少量パック お買得 送料120円~ プリザーブドフラワー 長持ち 小花 ちば花プリザ サンダーソニア カスミソウ アジサイ ばら ラン 猫じゃらし 姫こばんそう なずな 紅葉 カラフル かわいい 花 ガーデン

価格:500円
(2019/6/27 00:41時点)
感想(31件)

5月25日の花<ヒソップ>と花言葉


ヒソップ(Hyssop)

初夏から秋にかけて紫や白、ピンクなどの小花を茎先に穂状につけ、ミントのようなさわやかな香りが漂い、心と体を浄化してくれる花☆

属名の学名『Hyssopus』は、ヘブライ語の『Ezob(聖なる草)』からで、英語は、『Hyssop(ヒソップ)』と呼ばれます。

和名は、葉姿がヤナギに似て、ハッカのような香りがすることから『柳薄荷(ヤナギハッカ)』と名付けられました。

花や葉からほのかにハッカのようなさわやかな香りが漂い、ハーブティー、料理の香りづけ、香辛料などに用いられるほか、抗炎症作用・抗菌作用があり、気管支や喉の炎症を抑え、風邪による鼻づまりや咳などの症状を鎮めてくれる効果などがあります。
(【注】妊娠中の人や高血圧の人、てんかんの人は使用を避けてください。)


ヒソップの花言葉
清潔・浄化


ヒソップについて

科・属シソ科ヤナギハッカ属
和名柳薄荷(ヤナギハッカ)
英名Hyssop
学名Hyssopus officinalis
原産地南ヨーロッパ、中央アジア
開花期7月~9月

花の詳細 Wikipedia

jaJapanese