シュウメイギク(Japanese anemone)
人里や野山にひっそりと菊に似た明るい花を咲かす秋の風物詩で、アネモネの仲間から日本のアネモネともいわれる花☆
名は、秋の季節にキクに似た明るい花を咲かせることから『秋明菊(しゅうめいぎく)』と名付けられ、京都府京都市左京区鞍馬貴船町付近にたくさん咲いていたことから『貴船菊(キブネギク)』という別名もあります。
アネモネの仲間(イチリンソウ属)で中国が原産で日本へは古い時代に渡来し、英語では『Japanese anemone(日本のアネモネ)』と呼ばれています。
シュウメイギクの花言葉
薄れゆく愛情・淡い思い・あせていく愛・多感なとき・忍耐
シュウメイギクについて
科・属 | キンポウゲ科イチリンソウ属 |
和名 | 秋明菊(シュウメイギク) |
英名 | Japanese anemone |
学名 | Anemone hupehensis |
原産地 | 中国 |
開花期 | 9月~11月 |
花の詳細 Wikipedia
秋の風情を感じさせる優雅な花が彩ってくれます☆
山野草:赤花八重咲きシュウメイギク 10.5cmポット苗【紫桜館山の花屋】 新品価格 |