4月13日の花<レンゲソウ>と花言葉


レンゲソウ(Chinese milk vetch)

春に田んぼがピンクの花で埋め尽くされる光景は春の風物詩。親しみあるピンクの花は、ハチミツのための蜜を作る蜜源植物で心を和らげてくれます☆

名は、蓮(ハス)の花に似ていることからで、正式な和名の『紫雲英(ゲンゲ)』は一面に咲く花姿が遠くから見ると紫色の雲が低い所で漂っているように見えることから。利尿や解熱作用のある民間薬として古くから利用されてきました。

ギリシア神話では、仲よしの姉妹が祭壇に捧げる花を摘みに野に出かけた時、姉が水辺に咲くレンゲソウを摘むと、折った茎から血が流れました。

その花は、ニュンペー(精霊や下級女神)が姿を変えたもので、姉の足は徐々に草に変わり、根が張ってきました。

妹に『花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで』と言い残し、レンゲソウになってしまったとさ。


レンゲソウの花言葉
あなたと一緒なら苦痛が和らぐ・心が和らぐ・感化・あなたは幸福です・私は幸福です


レンゲソウについて

科・属マメ科ゲンゲ属
和名紫雲英(ゲンゲ)
英名Chinese milk vetch
学名Astragalus sinicus
原産地中国
開花期4月~5月
花の詳細 Wikipedia


春の公園で作る蓮華草のカンムリなどはとても愛らしく心が和みます☆(⌒∇⌒)

4月10日の花<チューリップ>と花言葉


チューリップ(Tulip)
並んだ姿は園児のようで微笑ましい、風水では、女性らしさを上げたい時は寝室にピンク、貯蓄運をアップさせたいなら北東に白のチューリップを☆

チューリップをヨーロッパにオーストリア大使が紹介した時、
間違ってチュルバン(頭に巻くターバン)と伝わったため、
チューリップという名がついたそうです。

オランダの物語では、

むかしむかし、ある村にとても美しい少女がおりました。
三人の騎士が少女にプロポーズをした際、
それぞれに家宝である王冠、剣、黄金を少女に贈りました。

少女は誰と結婚するのか悩みましたが。。一人を選ぶことができませんでした。決められない少女は、花の女神フローラに自分を花に変えてくれるように頼みました。

女神フローラは、少女をチューリップの姿に変えました。
花が王冠、葉が剣、そして球根が黄金の表す花姿にと。


チューリップの花言葉

全般思いやり
赤のチューリップ愛の告白
ピンクのチューリップ愛の芽生え・誠実な愛
黄色のチューリップ望みのない恋・名声
白のチューリップ失われた愛
紫のチューリップ不滅の愛

チューリップについて

科・属ユリ科チューリップ属
和名チューリップ・鬱金香
英名Tulip
学名Tulipa L.
原産地中央アジア、北アフリカ
開花期4月~5月
花の詳細 Wikipedia


親しみある花は気分を和ましてくれますね。

3月31日の花<イチゴ>と花言葉


イチゴ(Strawberry)

親株から多数の小ヅルを伸ばして実をつける姿から幸福な家庭をイメージさせる、美容や老化防止の効果を持つ喜びの花☆

名は、日本書紀の『伊致寐姑(いちびこ)』や新撰字鏡の『一比古(いちびこ)』が
徐々になまり『いちご』と呼ばれるようになったとか。

英名は、『ワラ(straw)のベリー(berry)』からで、ワラを敷いたり、
ワラに巻いたりして売られていたことからといわれています。

古代西洋では、根と葉をつけた水で眼を冷やすと視力が回復するといわれていました。

北欧神話では、イチゴは、鷹の羽衣を身に着け空を翔け、ネコにひかせた二輪車にのって地上を走った、愛と結婚と豊穣の女神フリガ(フリッグ)の果物とされ、幼子が亡くなると、イチゴでおおい、天国に運びだすとも言い伝えられています。


イチゴの花言葉
幸福な家庭・先見の明・尊重と愛情・あなたは私を喜ばせる


イチゴについて

科・属バラ科オランダイチゴ属
和名苺(イチゴ)
英名Strawbeeey
学名Fragaria × ananassa
原産地南北アメリカ
開花期3月~5月
花の詳細 Wikipedia


赤く輝く実は喜びを与えてくれますよね☆(⌒∇⌒)

3月30日の花<アルメリア>と花言葉


アルメリア(Thrift)

浜辺に自生し、細い茎の先端にかんざしのような丸く小花を咲かす浜簪(ハマカンザシ)とも呼ばれる思いやりの花☆

浜辺に咲く花姿がかんざしに似ていることから、『浜簪(ハマカンザシ)』といわれ、細くてかたい葉を松にみたて『松葉簪(マツバカンザシ)』とも呼ばれます。

英語では『Thrift(スリフト)』『Sea thrift(海のスリフト)』『Sea pink(海のナデシコ)』など海に関連した名で呼ばれています。

小花が中心から外に向かって開き、一つの花のように見えます。


アルメリアの花言葉
心づかい・思いやり・同情・可憐・歓待・滞在


アルメリアについて

科・属イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
和名浜簪(ハマカンザシ)
英名Thrift, Sea thrift, Sea pink
学名Armeria maritima
原産地ヨーロッパ
開花期3月~5月
花の詳細 Wikipedia


可憐な小花が丸っこく咲いて、愛らしい花です☆(⌒∇⌒)

3月29日の花<タンポポ>と花言葉


タンポポ(dandelion)

タン ♪ ポポ ♪ 鼓の音が名の由来の可愛い恋占いの黄色い花☆

名は、鼓をたたく音の「タン」「ポポ」という擬音語から名づけられたといわれ、英名のダンディライオン『dandelion』は、ザギザした葉がライオンの牙を連想させることからついたようです。

ちょっぴり切ないタンポポと南風の物語。

とある春の日、なまけ者の南風は、野原にたたずむ黄色い髪の美しい少女に恋をしました。少女と思っていたのは実は、タンポポでした。

気づかない南風は、毎日毎日、少女を見つめ続けました。
しかし、少女は白髪の老婆になってしまいました。

南風は、悲しみのあまり大きなため息をつくと。。
ため息に飛ばされて、白髪の老婆もいなくなってしまいました。。


タンポポの花言葉
愛の神託・神託・真心の愛・別離


タンポポについて

科・属キク科タンポポ属
和名蒲公英
英名Dandelion
学名Taraxacum officinale
原産地北半球の温帯~寒帯
開花期3月~4月
花の詳細 Wikipedia


子供達の笑顔がうかぶ、癒しの黄色い花☆(⌒∇⌒)

3月28日の花<ヤマブキ>と花言葉


ヤマブキ(Kerria)

元気をくれる黄色の花は、谷底に落とした金貨が花になったという言い伝えもある、万葉集にも詠まれ、春の季語とされる金運の花☆

名は、細くしなやかな枝がそよそよと風に揺れる様子から『山振り』が訛ったなどいろいろ諸説があります。

春に黄色い花で山が埋めつくされる様子から『山春黄(やまはるき)』が変化したという説や鮮やかな黄色の花が『蕗(フキ)』に似て、山に生えていることから『山のフキ』からなど。

花びらは一重もしくは八重で、葉っぱは卵型の縁にギザギザがあり、全体に毛が生えています。表面が濃い緑、裏面は淡い緑色をしていることが特徴です。

狩りに出かけていた室町時代の武将、太田道灌は、突然のにわか雨にあい、農家で蓑(みの)を借りようとしました。娘が出てきて一輪のヤマブキの花を無言で差し出しましたが、太田道灌は、その意味がわからず立腹して都に戻りました。

後に、家臣から『後拾遺和歌集』に収録されている一句、
『七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき』

『山間の茅葺きの家であり、貧しさゆえ蓑(実の)の持ち合わせがない』ことを表したものだと教わりました。

真意がわかり自分の無知を恥じ、和歌の勉強に励んだという伝説があるようです。


ヤマブキの花言葉
気品・崇高・金運


ヤマブキについて

科・属バラ科ヤマブキ属
和名山吹(ヤマブキ)
英名Kerria japonica
学名Kerria, Japanese kerria, Japanese rose
原産地日本、中国
開花期4月~5月
花の詳細 Wikipedia


この花の色は、『山吹色』という色名の由来になっています☆

jaJapanese