2月21日の花<ネモフィラ>と花言葉


ネモフィラ(Baby blue eyes)

爽やかな空色の赤ちゃんの澄んだ青い瞳のような成功の花☆

空色、青紫色の覆輪の中心が白く、中心部に黒い点が5つあり、
英名は『Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)』と呼ばれ、
名は、茂みの中の明るい日だまりに自生することから、
ギリシア語で『小さな森を愛する』という意味を持ちます。

昔、ある男がネモフィラという女性に好意を抱き、
結婚したいと強く願いました。

『ネモフィラと結婚できるなら全てを失ってもいい!』

何度も願った願いを神様は叶え、男とネモフィラは結ばれ結婚しました。

しかし。。
神は願った通りに彼の全て失わせてしまいます。

結婚した日の夜、彼は息を引き取りました。。

ネモフィラは死んでしまった夫に会いに、死者の国「冥界」へ行きました。
死者しか入れない、冥界の門は固く閉ざされていて開くことはなく、
ネモフィラはその門の前で、座り込んでずっと待ち続けていました。

その姿を気の毒に思った神様は、ネモフィラを一輪の花へと姿を変えたとさ。


ネモフィラの花言葉
どこでも成功・可憐・あなたを許す・初恋


ネモフィラについて

科・属ムラサキ科ネモフィラ属
和名ムラサキ科ネモフィラ属
英名Baby blue eyes,
学名Nemophila Nutt.
原産地北アメリカ
開花期3月~5月

花の詳細 Wikipedia


ひたち海浜公園みはらしの丘の一面に咲くネモフィラ、見てみたいです☆
ひたち海浜公園 HP こちら
GWが見頃ですかね~ (⌒∇⌒)

2月20日の花<カルミア>と花言葉


カルミア(Mountain laurel)

日傘のような愛らしい花と金平糖のような色濃い蕾が優美な希望の花木☆

花姿が花笠のように見えることから、花笠石楠花『ハナガサシャクナゲ』という別名もあります。

春に金平糖のような星形の蕾を枝の先端にたくさんつけ、花が開くと皿形になり、花の雄しべは、虫が飛んできた刺激によって飛び出し、花粉が散るという特性があります。


カルミアの花言葉
優美な女性・大きな希望・野心


カルミアについて

科・属ツツジ科カルミア属
和名花笠石楠花
英名Mountain laurel
学名Kalmia latifolia
原産地北アメリカ
開花期5月~6月

花の詳細 Wikipedia


日傘をさした貴婦人のような気品があります☆(⌒∇⌒)

2月19日の花<スミレ>と花言葉


スミレ(Violet) 

深い紫色の控えめで奥ゆかしい花は墨つぼに似ていることから名付けられた、謙虚さと誠実さを兼ね備えたつつましい喜びの花☆

和名は、花が墨つぼの形に似ていたことから、『墨入れ』がスミレに転じたそうです。

英語の『violet』は、花色が青がかった紫をしていることから。

品種は、『タチツボスミレ』、『アリアケスミレ』、『ヒメスミレ』、『ノジスミレ』、『コスミレ』です。


ローマ神話では、愛と美の女神ヴィーナスがキューピッドと散歩の際、踊っている美しい乙女たちと遭遇し、キューピッドに、

『あの乙女たちと私と、どちらが美しいか?』とたずね、キューピッドが乙女たちのほうが美しいと答えると、ヴィーナスは機嫌を損ね、乙女たちを殴り続けたと。。

乙女たちの顔は紫色にはれ、気の毒に思ったキューピッドは乙女たちを美しいスミレの花に変えたとさ。。こわっ(;^_^A

ギリシア神話では、太陽神アポロンが彼女イアという娘に一目ぼれをしますが、婚約者がいたため、断られたことに怒ったアポロンがイアをスミレに変えてしまったとさ。。(;^_^A


スミレの花言葉

全般のスミレ誠実・謙虚・小さな幸せ
紫のスミレ貞節・愛
白のスミレあどけない恋・無邪気な恋・純潔
黄色のスミレ田園の幸福・つつましい喜び


スミレについて

科・属スミレ科スミレ属
和名菫(スミレ)、相撲取草(スモウトリクサ)
英名Violet
学名Viola mandshurica
原産地全世界の温帯
開花期3月~5月

花の詳細 Wikipedia


西洋では、『薔薇の美』、『百合の威厳』『スミレの謙虚さ』を持つ女性が理想の女性とされているそうです☆

2月18日の花<リュウキンカ>と花言葉


リュウキンカ 立金花(Marsh marigold)

沼地や湿地に生息する富と幸福を運んでくれる黄金の花☆

沼地や湿地に生息する多年草です。
茎の先に黄金色の花を付けることから立金花『リュウキンカ』と
名づけられました。


リュウキンカの花言葉
必ず来る幸福・富・贅沢


リュウキンカについて

科・属キンポウゲ科リュウキンカ属
和名立金花
英名Marsh marigold
学名Caltha palustris var. nipponica
原産地日本、中国、朝鮮半島
開花期2月~6月

花の詳細 Wikipedia


必ず来い幸福~☆(⌒∇⌒)

2月17日の花<ボケ>と花言葉


ボケ(Japanese quince)

春に赤や白の花を咲かせ、実は香りが良くジャムや果実酒で楽しませてくれる花木☆

ボケには、日本原産のクサボケ、中国のマボケとボケの3種があります。

和名は、果実が木になる瓜のようなので『木瓜(もけ)』と呼ばれたのが『ぼけ』に転訛したともいわれます。

春と冬に開花するものがあり、冬咲きのものは『寒木瓜(カンボケ)』といわれます。

秋には香りのいい実をつけ、香りが良くジャムや果実酒にすると美味です。


ボケの花言葉
先駆者・指導者・平凡・早熟・熱情・妖精の輝き


ボケについて

科・属バラ科ボケ属
和名木瓜
英名Japanese quince
学名Chaenomeles speciosa
原産地中国
開花期3月~4月(春)11月~2月(寒)

花の詳細 Wikipedia


盆栽として大変人気の朱赤色の花が、冬と春を彩ってくれます。本当に美しいです。(⌒∇⌒)

2月16日の花<セントポーリア>と花言葉


セントポーリア(African violet)

スミレに似た、小さく愛らしい花を室内の蛍光灯でも咲かせる室内鉢花の女王☆

室内の蛍光灯でも十分に育てることが出来るので室内鉢花の女王といわれ、
スミレに似ていることから African violet(アフリカのスミレ)とも呼ばれますす。


セントポーリアの花言葉
小さな愛・細やかな愛・深窓の美女


セントポーリアについて

科・属イワタバコ科アフリカスミレ属
和名セントポーリア
英名African violet
学名Saintpaulia spp.
原産地東アフリカ(ケニア南部とタンザニア北部の山地)
開花期周年

花の詳細 Wikipedia


色も豊富で、たくさんの愛らしい花を咲かせ、一年中楽しませてくれます☆

jaJapanese