2月4日の花<一人静>と花言葉


一人静(Chloranthus japonica)

清楚な白く美しい春の山野草☆

一人静

名は、源義経の愛した静御前が舞う姿に花姿が似ていたことから。

静御前は頼朝に命じられて鶴岡八幡宮の回廊で舞いを舞うことになり、義経恋慕の歌を歌いながら舞いを舞った。

「吉野山 嶺の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
賤やしづ 賤のおだまき繰り返し 昔を今に なす由もがな」


一人静の花言葉
隠れた美


一人静について

科・属センリョウ科センリョウ属
和名一人静
英名Chloranthus japonica
学名Chloranthus japonicus
原産地サハリン・南千島・北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島・中国東北部
開花期4月

花の詳細 Wikipedia

寂しくひっそり一輪で咲いているわけではなく良かったです。😊



2月2日の花<パンジー>と花言葉

パンジー(Pansy)
三色で構成されることが多いことから三色すみれとも呼ばれる、
花壇を彩ってくれる花☆

パンジー

模様が人の顔に、うつむき加減が考え事をしているように見えることから人面草という別名もあります。


パンジーの花言葉

全般もの思い・私を思って
紫のパンジー思慮深い
白のパンジー温順
黄色のパンジーつつましい幸せ・田園の喜び


パンジーについて

科・属スミレ科スミレ属
和名三色菫
英名Pansy
学名Viola × wittrockiana
原産地北ヨーロッパ
開花期12月~5月

花の詳細 Wikipedia


ワンちゃんのお顔にも見えたり微笑ましい花ですね。


2月1日の花<梅>と花言葉


うめ(Plum blossom)

冬から春への移り変わりを感じさせてくれる花☆

梅

菅原道真(845~903年)が、九州・筑前国の大宰府へ左遷されることになったとき、道真が大事に愛でたウメの木が道真の後を追い、一夜のうちに大宰府まで空を飛んでゆき、その地に降り立ったという飛梅伝説があります。

道真が梅の木に別れを惜しむ歌もあります。

「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」


うめの花言葉

全般忠実・気品・優雅・高貴・忍耐
赤の梅優美な人・優雅
白の梅気品・澄んだ心
桃色の梅清らかさ


うめについて

科・属バラ科サクラ属
和名
英名Japanese apricot, Plum blossom
学名Prunus mume
原産地中国
開花期1月~3月

花の詳細 Wikipedia


古くから親しみ愛されて来た梅の花の上品な香りが楽しめる季節になりますね☆

jaJapanese