1月31日の花ー<チューリップ(赤)>と花言葉


チューリップ(Tulip)
並んだ姿は園児のようで微笑ましい、風水では、女性らしさを上げたい時は寝室にピンク、貯蓄運をアップさせたいなら北東に白のチューリップを☆

 

チューリップをヨーロッパにオーストリア大使が紹介した時、
間違ってチュルバン(頭に巻くターバン)と伝わったため、
チューリップという名がついたそうです。

オランダの物語では、

むかしむかし、ある村にとても美しい少女がおりました。
三人の騎士が少女にプロポーズをした際、
それぞれに家宝である王冠、剣、黄金を少女に贈りました。

少女は誰と結婚するのか悩みましたが。。一人を選ぶことができませんでした。決められない少女は、花の女神フローラに自分を花に変えてくれるように頼みました。

女神フローラは、少女をチューリップの姿に変えました。
花が王冠、葉が剣、そして球根が黄金の表す花姿にと。


チューリップの花言葉

全般思いやり
赤のチューリップ愛の告白
ピンクのチューリップ愛の芽生え・誠実な愛
黄色のチューリップ望みのない恋・名声
白のチューリップ失われた愛
紫のチューリップ不滅の愛


チューリップについて

科・属ユリ科チューリップ属
和名チューリップ・鬱金香
英名Tulip
学名Tulipa L.
原産地中央アジア、北アフリカ
開花期4月~5月

花の詳細 Wikipedia


親しみある花は気分を和ましてくれますね。

1月30日の花<ムスカリ>と花言葉


ムスカリ(Grape hyacinth)

春の花壇を彩るブドウのような青紫の小花が愛らしい、明るい未来を呼ぶ花☆

ムスカリの名前の由来は、
ギリシャ語の musk(じゃ香) からなのですが、一般のムスカリは香りません。


ムスカリの花言葉
寛大なる愛・明るい未来・通じ合う心・失望、失意


ムスカリについて

科・属キジカクシ科ムスカリ属
和名ムスカリ
英名ブドウヒヤシンス、グレープヒヤシンス
学名Grape hyacinth
原産地南西アジア、地中海沿岸
開花期3月~5月

花の詳細 Wikipedia

1月29日の花<金柑>と花言葉


金柑(Kumquat cumquat)

寒い季節には欠かせない柑橘系☆体調に気を付けてくださいませ。

キンカンには風邪の予防や喉の傷みを緩和する効能があります。
風邪のときにキンカンの甘露煮を食べた記憶はないですか?


金柑の花言葉
思い出・感謝


金柑について

科・属ミカン科キンカン属
和名金柑
英名Kumquat cumquat
学名Fortunella
原産地中国
開花期7~8月

花の詳細 Wikipedia


私にとっても昔の記憶を思い出させる味です(o^―^o)

1月28日の花<ハツユキソウ>と花言葉


ハツユキソウ(Snow on the mountain)

夏から秋にかけて、雪が山に舞い降りたような白い斑が魅力的な葉を持つ花☆

名は、葉が雪の降り積もったように白い斑があることからで、ポインセチアにも似ていることから『サマーポインセチア』の別名もあります。

英語の『Snow on the mountain』は、白い縁の葉が密生し、雪が山に降り積もったように見えることから名付けられました。


ハツユキソウの花言葉
祝福・穏やかな生活・好奇心


ハツユキソウについて

科・属トウダイグサ科ユーフォルビア属
和名初雪草(はつゆきそう)
英名Snow on the mountain
学名Euphorbia marginata
原産地北アメリカ
開花期7月~10月

花の詳細 Wikipedia


白と緑の葉が爽やかです☆

1月27日の花<プルメリア>と花言葉


プルメリア(Plumeria)
Aloha~☆っと言いたくなるような花、常夏の太陽の光をいっぱい浴びて咲く、白と黄色の愛らしい香り高き花☆

ハワイには、
満月の夜明けに朝霧に包まれたままのプルメリアを集めてレイを作り、好きな人に渡すことができれば、その夢が叶う☆
という言い伝えがあるそうです。


プルメリアの花言葉
気品・恵まれた人・日だまり・内気な乙女


プルメリアについて

科・属キョウチクトウ科インドソケイ属
和名インド素馨(インドソケイ)
英名Plumeria, Frangipani, Temple tree
学名Plumeria rubra
原産地メキシコ、中米、南米北部
開花期6月~10月

花の詳細 Wikipedia

1月26日の花<アマリリス>と花言葉


アマリリス(Amaryllis)

おしゃべりをしているかのように賑やかに大輪の豪華な花は気持ちを高めてくれます☆

春咲き(3月末~6月)と秋咲き(9月末~10月)に花を咲かす品種があるので、2シーズン楽しめそうです。

ギリシア神話では、羊飼いの少女アマリリスの恋した花好きの羊飼いの少年アルテオは花を届けてくれるほかの少女に恋を。。

神様に恋を実らせたいとお願いをし、1本の矢を手に入れ、その矢で自分を傷つけ血からとても美しい花を咲かせます。

アマリリスはその花の美しさでアルテオを振り向かせることができました。
咲いた花はアマリリスと呼ばれるようになったことが名前の由来のようです。


アマリリスの花言葉
誇り・内気・おしゃべり・強い虚栄心・すばらしく美しい


アマリリスについて

科・属ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
和名アマリリス
英名Amaryllis
学名Hippeastrum
原産地南アメリカ
開花期5~10月

花の詳細 Wikipedia

jaJapanese