スポンサーリンク
ホウセンカ(Balsam)
天敵が少なく頑丈で暑さに強く、植物の育ち方を知るための教材として扱われ、黒く熟した実に触れると、種が弾ける特性を持つ草花☆
和名は、花姿が鳳凰が羽ばたく姿に似ているため、『鳳仙花』と名付けられ、花で爪を赤く染めたことから『爪紅(ツマクレナイ、ツマベニ)』、タネをかみ飲み込むと、のどに刺さった魚の骨がとれるというので『骨抜(ホネヌキ)』の別名があります。
英名の『rose balsam』は、女性は爪に鳳仙花の花から分泌される液体を塗っていたことから、『balsam(植物から分泌される液体)』と『rose(紅色)』からで、属名の学名『Impatiens(インパチエンス)』は、実が成熟するとちょっと触れただけでも破裂することから、ラテン語『impatient(がまんできない、短期)』の意味を持ちます。
昔、オリンポスの宮殿の宴会で、神々への贈り物として用意された黄金のリンゴが1個なくなり、給仕をしていた女神が疑われ、無実でしたが、オリンポスから追放され、女神は真犯人を捜しましたが、ついに力尽き、悔しさから自分の屍をホウセンカの花に変えたとさ。
ホウセンカの花言葉
触れないで・短気
ホウセンカについて
科・属 | ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
和名 | 鳳仙花(ホウセンカ) |
英名 | Balsam, Rose balsam, Garden balsam, Touch‐me‐not |
学名 | Impatiens balsamina |
原産地 | 東南アジア |
開花期 | 6月~9月 |
小学校の教材でおなじみですね☆
スポンサーリンク