ヒイラギ(english holly)
秋になると甘く香る花をつけ、葉は肉厚で光沢と縁にギザギザを持つ、クリスマスの時期になると赤い実をつけクリスマスホーリーとも呼ばれる魔除けの花☆
和名の『ヒイラギ(柊)』は、葉の縁にあるトゲに触るとヒリヒリ痛むことから『疼ぐ(ひひらぐ)』の意味を持ちます。
寒くなって冬の訪れとともに花が咲くことから、漢字は『木』に『冬』と書かれます。
英語は、『holly(セイヨウヒイラギ)』とも呼ばれ、区別するために『english holly』と名付けられました。
鬼は、鰯の臭いと柊のトゲを苦手としていることから、柊鰯を飾って追い払っていたそうです。
ヒイラギの花言葉
用心深さ・先見の明・保護
ヒイラギについて
科・属 | モクセイ科モクセイ属 |
和名 | 柊(ヒイラギ) |
英名 | english holly |
学名 | Osmanthus heterophyllus |
原産地 | 東アジア |
開花期 | 11月~12月 |
花の詳細 Wikipedia
Mary Christmas🎄☆