キク(Chrysanthemum)
日本の秋を代表する花で品位や品格の象徴として古くから尊ばれてきた、不老長寿や繁栄をもたらす力を持つ花☆
和名の『菊(キク)』は、行き詰まるという意味の『窮まる(きわまる)』を語源とし、『一年の最後に咲く花』ということから名付けられ、漢字の『菊』は、中心に向かって巻き込むように咲く花形を、手のひらに米をおいて握った様子になぞらえたものだといわれています。
英語の『chrysanthemum(クリサンセマム)』は、ギリシア語『chrysos(黄金)』と『antgemon(花)』の意味を持ちます。
天皇や皇室を表す紋章の『十六八重表菊』は、菊の御紋とも呼ばれ、皇室で最初に用いたのは『後鳥羽上皇(1180~1239)』といわれます。
菊の種類は『洋ギク』、『スプレー菊』、『電照菊』、『食用菊』などがあり、咲き方は『ポンポンマム』、『ピンポンマム』などがあります。
『和菊』は、ひな菊や浜菊や野菊などで、『洋菊』は、スプレー菊などヨーロッパ原産の品種改良されたものをいいます。
大きさは、『大菊』、『中菊』、『小菊』があり、季節別は、『春菊』、『夏菊』、『秋菊』、『冬菊、寒菊』と呼ばれます。
キクの花言葉
全般のキク | 高貴・高潔・高尚 |
赤のキク | あなたを愛してます |
白のキク | 真実・誠実 |
黄色のキク | わずかな愛・破れた恋・長寿と幸福 |
キクについて
科・属 | キク科キク属 |
和名 | 家菊(イエギク) |
英名 | Chrysanthemum, Florist’s daisy, Hardy garden mum |
学名 | Chrysanthemum morifolium |
原産地 | 中国 |
開花期 | 10月~12月 |
花の詳細 Wikipedia
高貴な花が心を清めてくれるようです☆