フジ(Japanese wisteria)
蝶のような小さな花が垂れ下がって咲く花姿には和の風情があり、振袖姿のあでやかな女性を連想させ、万葉集にも詠まれる花☆
名は、風に吹かれて花が『吹き散る』が転じたという説や、
茎に『節(ふし)』があることにからなど諸説あるようです。
日本では古くから、女性は『フジ』、男性は『マツ』にたとえ、近くに植える習慣があったそうです。
つるが時計回りに巻く『フジ』と、フジより大きな花が咲き、つるが反時計回りに巻く『ヤマフジ』があります。
フジの花言葉
優しさ・歓迎・決して離れない・恋に酔う
フジについて
科・属 | マメ科フジ属 |
和名 | 藤(フジ) |
英名 | Japanese wisteria |
学名 | Wisteria floribunda |
原産地 | 日本 |
開花期 | 4月~5月 |
花の詳細 Wikipedia
たおやかに垂れ下がる花穂は幹の方から先端に向かって咲き進める、
花色のグラデーションが神秘的ですね☆(⌒∇⌒)